【毛筆で書く命名書き】「三」

今回は「とめ」「はね」「はらい」の中から「とめ」について書いていきます。
文字を書く上では基本中のキホンですね。毛筆を扱う上ではこれが出来ていないと上手な字にはなりません。この練習に最適なのが第一回の漢字「永」なのです。時には初心に戻って見るのも良いですね。

今回の漢字は「三」です。三途の川、三位一体、三傑等の言葉がありますが、「三」という漢字自体に数の意味があるので、数にまつわる言葉が多くなっています。

この漢字は指事、三本の横線で数を示すことから出来た文字のようです。
漢字の意味は、みっつ。基数の3。漢数字では「参」とも書きます。異字体では「弐」という字に一本足した(二を三にした)漢数字もあるようです。
読み方は「サン(サム)・み・みつ・みっつ」、名付の場合は「かず・かみ・こ・さぶ・さむ・そ・そう・ぞう・ただ・なお・み・みつ・みる」等の読み方で使われている様です。有名な戦国武将では石田三成がいますね。

1. 止め方の違い
2. 止め方
3. 字のバランス

「とめ」についてポイントを説明したいと思います。「とめ」ですが、毛筆の場合はただ筆を止めれば良い訳では有りません。
「1.止め方の違い」では「とめ」を行った部分に丸をつけていますが、三箇所とも違うやり方で「とめ」を行いました。上の横棒は、上に向かって若干反っています。真ん中の横棒へ向かう事を意識して捻りが入っています。真ん中、軽く腰を落ち着けるように「とめ」、下はバランスを見て形を整えながら「とめ」を行っています。イメージすると「2.とめ方」のようなイメージで書いています。―が筆の動きで、○は「とめ」を行った部分です。書体や書風によって変わりますが、私は止めた後に筆の腰を落ち着ける様なイメージで軽く抑えて、次の点画に向けて筆を捻ります。抑え加減は字の大きさによって変わりますので、練習が必要です。その後、次の点画の入り方をイメージして筆を紙から離しますが、落ち着けた箇所から穂先にかけて徐々に離すようにしています。そうする事で整った点画を書くことができます。「三」を書く際に気をつけているポイントをご説明します。「3.字のバランス」に赤線を入れましたが、横棒の間をできるだけ等間隔にし、真ん中がくびれる様なイメージで書いています。入り方は前回ご説明した通りです。「とめ」は筆の種類、書体、書風によって変わりますので、色々と工夫してみてはいかがでしょうか。

【毛筆で書く命名書き】「始」

【毛筆で書く命名書き】「衣」

関連記事

  1. 家

    【毛筆で書く命名書き】「家」

    こんにちは!おこげです。皆さん、たまには毛筆を書いていますか?今回の漢字は「家(いえ)」で…

  2. 「照」

    【毛筆で書く命名書き】「照」

    こんにちは!おこげです。皆さん、たまには毛筆を書いてますか?昨日(10月22日)、今上天皇が即位し…

  3. 花

    【毛筆で書く命名書き】(花)

    今日は「草かんむり」について書いていきます。草かんむりは、読んで字の如く植物に関する漢字に使われて…

  4. 【毛筆で書く命名書き】「永」

    皆様はじめまして、おこげです。 記念すべき第一回目は、基本点画について書いていきたいと…

  5. 【毛筆で書く命名書き】「地」

    今回は基本点画の中から「転折」について書いていきます。この「転折」も文字を書く上では使用頻度の多い…

  6. 建

    【毛筆で書く命名書き】「健」

    皆さんこんにちは!おこげです。例年に比べると随分遅い ですが、ようやく梅雨が明けましたね。遂に暑~…

  7. 彩

    【毛筆で書く命名書き】「彩」

    こんにちは、おこげです。皆さん、たまには毛筆を書いてますか?梅雨が明けたと思ったら全国的に猛暑日…

  8. 代

    【毛筆で書く命名書き】「代」

    皆さんこんにちは!おこげです。今日は、人偏(にんべん)について書いていきたいと思います。人偏は人(…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

プロフィール

このブログを書いているおこげです。
2児の父(育児見習い)でサラリーマン。
仕事に子育てに日々打ちのめされながらも奮闘しています。
書道を趣味として嗜み、かれこれ20年近く経ちます。その他、弓道、古武術、お茶(かじり程度)も嗜みます。
和のものが大好きで、たまに神社・仏閣も巡ります。
ブログを綴りながら、自分自身の書道の腕もレベルUPできるように頑張っていきますので、宜しくお願いします。
PAGE TOP