【毛筆の世界】「令和」と「万葉集」

皆さんこんにちは!おこげです。
2019年5月1日、 天皇陛下の即位に伴い 元号が「令和」に変わりましたが、早いもの一ヶ月が経ちましたね。以前、新元号「令和」について 典拠 が「万葉集」である事 を書きましたが、今回は もう少し「令和」と「万葉集」の関係を深堀りしていきた いと思います。一部個人的な推測もありますので、参考程度でご覧ください。

まずは万葉集について簡単におさらいしていきます。
万葉集は全二十巻あり、部立て(歌の分類)で構成されています。内容は主に「相聞歌(そうもんか)・恋愛や人間関係に関するもの」、「挽歌(ばんか)・人間の死や追悼に関するもの」、「雑歌(ぞうか)・宮廷や旅先自然に関するもの」の三種類となっています。
「万葉集」には特徴が二つあり、一つ目は「挽歌」があること。他の歌集では主に恋や自然(四季)を根幹として分類されています。二つ目は「長歌」と「反歌」があること、「長歌」は五音と七音を交互に六句以上並べて作り、最後は七音で締めくくるというとても長いものです。(私は詠んでいるうちに内容を忘れてしまいそうです。)そして、「反歌」を添えて「長歌」の内容を補足する場合も有るようです。
「万葉集」に収められている歌ですが、作者は天皇から農民までの幅広い身分の人が作ったという事もあり、作者未詳が多いです。また、「万葉集」が作られた時代も629~759年とされており、とても古いため編纂時の成立事情にはわからない部分も多いそうです。大伴家持(おおとものやかもち・おおとものたびとの子)が編纂に関わったとされているようです。

「令和」は「万葉集」のどこからきたのでしょうか。
それは、「万葉集」巻五にある「梅花の歌三十二首併せて序」です。
「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわ)らぐ。」この部分が「令和」の典拠となります。続きは、
「梅(うめ)は鏡前(けいぜん)の粉を披(ひら)く、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を燻(くゆ)らす。もし翰苑(かんえん)にあらずは、何をもちてか情(こころ)を攄(の)べむ。」と書かれています。
現在の表現にすると、
「時は良き新春正月、外気は快く風は和らいでいる。梅は佳人の鏡台の白粉の様に白く咲き、蘭は香嚢のように香っている。もし文筆によらなければ、なにをもって心を表現しようか。」
という内容となります。

梅花の宴
梅花の宴

気分の良い、美しい情景が伝わってくる「梅花の歌三十二首併せて序」ですが、詠まれた背景には大伴旅人(おおとものたびと)邸の梅園で730年正月に開催された宴(以降「梅花の宴」とします)がある様です。
大伴旅人は730年まで太宰帥(だざいのそち・大宰府の長官)を約2年間努めていたようで、任期満了の 年に盛大な「梅花の宴」を催したと思われます。「梅花の宴」には、山上憶良(やまのうえのおくら)をはじめとした 官僚 30人、沙弥満誓(さみまんせい)らが集い、中国にも落梅の詩がたくさんあるので、我々は大和歌で梅を歌おうという趣向で酒を飲み交わし、ひとり一首ずつ合計32首の短歌が作られました。その歌を作った時の情景が序文として 「梅花の歌三十二首併せて序」 に記されたようです。目で見て感じた情景を、読んだ人に伝わるように的確な表現ができるなんて、当時の人々は素晴らしい感性を持っていたんですね。それだけ身の回りに歌を詠む習慣があったという事なのでしょうか。

今までの元号は中国の古典(四書五経)に由来するものから選ばれる事が多かったようですが、新元号「令和」は初めて日本の古典「万葉集」から選ばれました。 典拠元である「梅花の歌三十二首併せて序」が作られた背景を知ると、より一層特別なものを感じます。それは、「令和」に込められた 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味と、「令和」の由来となった「梅花の宴」の 「 大和歌(独自の文化)で梅を歌おうという趣向 」、つまり(独自の)文化が生まれ育っていくことがリンクしている(重なっている)ように、個人的には感じています。
日本独自の文化といえば、「かな」ですね。元々は「万葉仮名」(変体仮名とも)いわれ、漢字の一音一字で日本語を表現したものに由来しています。これが最終的に「平仮名(ひらがな)」になりました。例としては漢字の「安」が平仮名の「あ」の元になっています。いずれは「かな」についても書いていくと思いますので、詳細はその時にお話ししましょう。

因みに、新元号「令和」が発表された際、「坂本八幡神社」が一躍注目を集めましたがその理由は、 新元号の由来となった「梅花の宴」が催された大伴旅人邸跡地 に、 「坂本八幡神社」 が建てられているとの説があるからだそうです。「御朱印」ブームと併せて新元号「聖地」としてのプレミアがついたのでしょうね。

今回の記事の典拠はこちらの本です。分りやすくて面白いので、ご興味がある方は是非ご一読下さい。

一個人(いっこじん) 2019年 07 月号

新品価格
¥840から
(2019/6/13 02:11時点)


代【毛筆で書く命名書き】「代」

蛍【毛筆で書く命名書き】「蛍」

関連記事

  1. 令和

    【毛筆で書く】新元号「令和」

    令和今日は新年号についてお話ししていきたいと思います。昨日(2019年4月1日)、遂に新元…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

プロフィール

このブログを書いているおこげです。
2児の父(育児見習い)でサラリーマン。
仕事に子育てに日々打ちのめされながらも奮闘しています。
書道を趣味として嗜み、かれこれ20年近く経ちます。その他、弓道、古武術、お茶(かじり程度)も嗜みます。
和のものが大好きで、たまに神社・仏閣も巡ります。
ブログを綴りながら、自分自身の書道の腕もレベルUPできるように頑張っていきますので、宜しくお願いします。
PAGE TOP